戦術分析2020 J1第1節 横浜F・マリノスvsガンバ大阪(1-2)○ 多彩な変化、臨機応変に。 ついに2020明治安田生命J1リーグが開幕! 苦手な開幕戦、今季は一味違うガンバをみせられるか。昨季の積み上げをベースに、新スタイルをモノにできるか。 昨季王者とのアウェイ開幕戦レビューをお届けします。 2020.02.28戦術分析
戦術分析2020.1.26 セリエA第21節 ローマダービーから学ぶガンバの方向性 お久しぶりの記事更新。なんと今回はローマダービーを取り上げます。ガンバ以外の分析記事は初めてですが、目的はガンバの参考にすること。来季の展望にも触れていますので、ぜひご一読ください。 2020.02.02戦術分析
戦術分析2019.12.7 浦和戦○(2-3)攻守の「決め事」を読み解く 長いようで、終わってみれば、あっという間の1シーズン。優勝争い・ACL圏争い…シーズン当初に想い描いていた、理想の場所にはほど遠いけれど。今シーズンの積み上げを、今ある力をみせてくれ。2019J1リーグ最終節、掴み取るのは3連勝、来季に繋げる1歩目だ! 2019.12.15戦術分析
戦術分析2019.11.30 松本戦○(4-1)「継続は力なり」と、メンタルと 残留を決めてから迎えたホーム最終戦。選手達は気を抜くことなく、快勝劇をみせてくれました。今季も最終盤を迎え、ようやくチーム戦術が固まりつつあるようです。「継続は力なり」当たり前のように思えて、でもそれが難しいのです。今季のホーム最終戦を振り返ります。 2019.12.04戦術分析
戦術分析2019.11.23 仙台戦○(2-0)残留確定は通過点、まだまだ成長していきます 勝利で残留確定!乾杯!!な試合でした。内容に関しても、自分たちが狙ってきたことを表現できた試合だったと思います。しかし、残留は通過点に過ぎません。残り2試合を来季に繋げることができるよう、今節もしっかりと振り返りましょう。 2019.11.27戦術分析
戦術分析2019.11.10 大分戦●(2-1)残留確定は雲のように…ふわふわと流れていくのです… 勝てば残留確定の大一番!だったのですが、ふわっとしたまま負けてしまいました。流れの中で失点したわけではないところが余計にモヤモヤポイントですが、選手・サポーターともに気持ちを切り替えて次節に臨みたいところです。良かったところ、悪かったところを振り返って次に繋げましょう。 2019.11.15戦術分析
戦術分析2019.11.3 湘南戦○(0-3)選手起用の意図を読み解く―FWに何を求めたか?― 残留のため絶対に負けられない一戦は、無事ガンバが勝利を収めました。残留に向けて大きく前進したといっていいでしょう。ガンバは前節からメンバーを変えてきましたが、その起用の意図は何だったのか?特に議論の余地のあるFWの起用について、掘り下げて考えます。 2019.11.05戦術分析
戦術分析2019.10.19 川崎戦△(2-2)前編:主導権手放すビルドアップ 倉田の離脱という大きな犠牲を払いながらも、残留に向けて、貴重な勝ち点1を積み上げたガンバ大阪。前後編に分けてフロンターレ川崎戦のレビュ―をお届けします。前編では、ガンバのビルドアップの形を分析し、課題・展望を考えます。 2019.10.22戦術分析
戦術分析2019.10.4 札幌戦○(5-0) 目を覚ましたアグレッシブネス/プレッシング整備の必要性 ガンバ大阪が5-0で大勝した2019J1第28節コンサドーレ札幌戦を分析します。福田、矢島の復帰、アデミウソンの躍動により勢いを取り戻したガンバ。大勝の裏でみえた課題とは? 2019.10.06戦術分析
戦術分析2019.9.28 大阪ダービーアウェイ●(3-1)②【攻撃編】3つの攻略手段 ガンバの攻撃には何が必要だったのか?大阪ダービーの敗北を通じてみえた課題から、3つの攻略手段を考えます。遅攻一辺倒からの脱却が必要です。 2019.10.02戦術分析